診療科目
見にくい、かすむ、涙が出る、めやにが出る、
充血する、疲れる、健診で精密検査を勧められた、
手術を検討している、メガネが合わない、
コンタクトレンズを使用したい、など
眼の症状全般ご相談ください。
一般眼科
緑内障・白内障・糖尿病網膜症・
黄斑変性症・翼状片・飛蚊症・網膜剥離・
流行性角結膜炎・アレルギー性結膜炎・
ドライアイ・眼精疲労・角膜疾患・
ぶどう膜炎・霰粒腫・麦粒腫
小児眼科
斜視・弱視・学童近視・仮性近視・
先天性鼻涙管閉塞症・
先天性眼瞼下垂・先天性色覚異常・
心因性視力障害
日帰り白内障手術 / 眼科ドック /
眼鏡処方・眼鏡作成 /
コンタクトレンズ処方および
装用指導 / セカンドオピニオン
Medical information
身近な目の病気と治療方法について
ご紹介します
緑内障
視神経が弱ることにより、視野障害がおこる病気です。
初期には、自覚症状がありません。
検査で視神経の形態の変化などから初期緑内障の段階で見つけ、眼圧をコントロールすることにより、視野障害が進行しないように、治療を継続することがとても大切です。
定期的に、眼圧検査、眼底検査、OCT検査、視野検査を行うことにより、適正な値に眼圧をコントロールします。
正常な視神経乳頭
淡いオレンジ色をしています
緑内障の視神経乳頭
全体的に白っぽく、視神経陥凹を認めます
正常な視野(右目)
正常の盲点が黒く表わされています
緑内障の視野
帯状に黒い部分(視野欠損)を認めます
糖尿病網膜症
糖尿病の合併症として、網膜血管に障害が起こり網膜症がおこるリスクがあります。
糖尿病網膜症初期には、眼底に点状出血や硬性白斑が出現した単純網膜症の段階です。(単純網膜症写真)
見にくさや痛みなどの自覚症状はなく、自分では気が付くことができません。
この段階を過ぎると、網膜血管の障害が進行し、軟性白斑・出血増加がみられ増殖網膜症(写真)や黄斑浮腫(OCT写真)へと進行していきます。
増殖網膜症や黄斑浮腫へ進行すると、見にくさが、次第にもしくは急激に強くなります。
この段階から治療を開始すると、治療にも関わらず、十分な視力回復を望めない場合や、更に病状が悪化する場合があります。
増殖網膜症へ進行する手前の前増殖網膜症の段階で、網膜にレーザー光を当て網膜光凝固治療を行い、網膜症の進行を食い止めることが重要です。
そのためには、糖尿病と診断されている方は、定期的に眼科での診察を受けることがとても大切です。
単純網膜症
状出血が散在し循環障害に伴う黄色い点(硬性白斑)を認めます
増殖網膜症
さらに出血が増えて循環不全に伴う
白い斑点(軟性白斑)を認めます
正常OCT像
網膜黄斑部の断面写真です
黄斑浮腫OCT像
中央部の黒い丸が黄斑浮腫です
増殖網膜症
硝子体出血、増殖膜を認め
手術が必要な状態です
加齢性黄斑変性症
糖網膜の中心部の視力にとって最も大切な部分が黄斑です。
この網膜黄斑部に異常をきたし、視力が低下していく病気です。
環境要因として、喫煙、日光暴露、高血圧、などがあげられています。
発症・進行予防のため禁煙が必要です。
サプリメントとして、黄斑色素であるルテイン・ゼアキサンチンを摂取することも勧められています。
治療として、光線力学療法、レーザー光凝固などが行われるようになり、最近では、抗VEGF薬の硝子体注射を繰り返し行うことにより進行を抑えるという治療が主に行われています。
加齢性黄斑変性症
滲出斑を伴う黄斑変性症です
ドライアイ
涙液の分泌量が低下したり、涙液の質が変化するためにおこる病気です。しょぼしょぼする、コロコロするなどの目の不快感が出たり、常に涙目になるという症状が出る場合もあります。現代の生活では欠かすことのできないスマートフォンやパソコンの使用時間が長いと症状が悪化することも多いです。日常生活を快適に過ごせるように、点眼治療で症状を軽減させます。また、必要に応じて、涙点を塞ぐ(キープテイア・涙点プラグ)治療を併用する場合もあります。
ドライアイに伴う角膜の細かい傷は
そのまま見ても判別できません
正常角膜
きれいな状態です
ドライアイの目
点状表層角膜炎(中央部に見える
黄色い点)が見られます
翼状片
白目から黒目に翼状の膜が伸びてきます。
通常は、数年以上かかって徐々に伸びてきます。
黒目の中心部にまで伸びてしまうと、かなり視力低下を来してしまうため、黒目の半分くらいにまで伸びた時点で手術治療が必要です。
黒目の内側から中央に向かって伸びている
白い膜が翼状片です
翼状片手術翌日
斜視
右目と左目の視線がずれるのが斜視です。
水平方向に視線がずれる内斜視・外斜視、視線が上下方向にずれる上下斜視、生まれた時から常に寄り目になっている乳児内斜視、などのタイプがあります。
お子さんは左右の視線がずれていても、自覚症状はないことがほとんどで、周りの方が「お絵描きの時に目が寄ることがある」「眠たくなった時など、たまに目がずれる」などの様子に気が付くことが多いです。
乳児期~治療が必要な斜視もあります。
眼科検査・診察で診断し治療を開始します。
弱視
ヒトの視力は生後から発達をはじめ、3歳ごろには大人と同程度の視力に達します。
視力発達の過程で、強い遠視、強い乱視、極端に強い近視、斜視、眼帯装用などの原因により、視力発達を妨げられると、正常視力にまで発達しておらず、眼鏡を装用しても十分視力矯正ができないのが弱視です。
通常、お子さんは見えにくいとは感じていません。
日常生活で周りの方が気が付くことは難しく、乳幼児健診で見つかる場合や、眼科受診の際に偶然に見つかることが多いです。
弱視は、幼児期から治療を開始することで、正常視力を獲得することが出来る場合も多くあります。
視力は8~10歳ごろまでに完成し、一生の視力が決定しますので、それまでに弱視治療を完成させる必要があります。
心身ともに成長する小児期にしかできない治療ですから、タイミングを逃さず治療を開始し、根気よく継続することが非常に大切です。
-
どんな検査をするのですか?
アトロピン(散瞳調節麻痺剤)を点眼後、調節力の影響のない正確な屈折値を測定します。
他、水晶体や網膜・視神経に異常がないか眼底の状態を確認します。 -
どんな治療をするのですか?
屈折異常による弱視では、眼鏡装用が治療となります。
眼鏡装用によって網膜にはっきりとした像が映る状態を作り、細かなものまではっきりとみることができる視力を獲得するよう促します。
より視力を伸ばすためにアイパッチを併用する場合もあります。 -
いつまで治療が必要ですか?
8~10歳の視力が完成される時期までは、治療を中断すると再び視力が低下し再度弱視がおこる可能性がある時期です。
通常は、小学生の間は治療用眼鏡の装用を継続することになります。
弱視治療終了後は、裸眼で生活される場合も、一般の視力矯正用メガネを必要に応じて使用する場合もあります。
仮性近視・近視
手元ははっきり見えるけれども、遠くを見るとぼやけてしまうという症状が見られます。
通常、水晶体の働きで遠くから近くまでオートフォーカスでピント合わせをしているため、遠くから手元まではっきりと見ることが出来ますが、仮性近視では、このピント合わせの働きが麻痺することにより症状が現れます。
長時間にわたり手元の作業を続けることで生じます。
近視では、眼球の形の変化で症状が現れてきます。
ごく軽度の近視の時期には、両者が混在している場合もあるため、眼の使い方の改善と、点眼治療により麻痺を解除することで、裸眼視力の回復が得られる場合があります。
近視が進行すると、裸眼視力の回復は限界があります。
学童期のお子さんでは、視力低下を自覚しないまま過ごし、授業内容に遅れてしまったり、活動性が低下し消極的に過ごしてしまうなどの傾向がみられることもあります。
近視が進行した場合には、眼鏡を使用して視力を矯正し、はっきり見える状態で過ごせるよう調整しましょう。
眼科ドック
眼の健康を保ちたい、疲れやすく、隠れた目の病気がないか気になる、もっと快適にものを見たい、などの方を対象に眼科健診を行っています。
お困りの症状や生活スタイルに応じて、必要な検査を行い、診察にて不安を解消します。
コンタクトレンズ処方・
装用指導
眼の状態にあった質の良いコンタクトレンズを正しく使用することで、良好な見え方で日常生活を過ごすことができます。
一方、不適切な使用をすることで、重篤な眼障害を引き起こす場合があります。
ワンデーソフトコンタクトレンズ、2週間ソフトコンタクトレンズ、ハードレンズ、カラーコンタクトレンズ、遠近両用コンタクトレンズ、ブルーライトカットコンタクトレンズ、その他特殊レンズの処方を行い、装用指導、コンタクトレンズ検診を行い安全にコンタクトレンズを使用できるようにサポートします。
眼鏡処方・眼鏡作成について
眼の状態に最もあっている眼鏡を使うことによって、快適に見ることができるように眼鏡処方を行い、眼鏡処方箋を発行します。
ご希望の方には、眼鏡処方箋をもとに、眼鏡作成まで行います。
お手持ちのフレームのレンズ交換も対応可能です。
メガネオーダーから10日程度でお受け取りいただけます。
フレーム調整、度数変更(1年間何度でも)にも対応しております。
こんな方にオススメ
- 子どもが近視になり始めてメガネを作るのできちんとアドバイスを受けたい
- 弱視治療用メガネなので安心してメガネを使いたい
- 今までメガネをいくつも作ったけれど、どれも合わない感じがする
- スマホやパソコンをする機会が多く目が疲れやすい
- 品質の確かなメガネを使いたい
-
どんな検査をするのですか?
アトロピン(散瞳調節麻痺剤)を点眼後、調節力の影響のない正確な屈折値を測定します。
他、水晶体や網膜・視神経に異常がないか眼底の状態を確認します。 -
どんな治療をするのですか?
屈折異常による弱視では、眼鏡装用が治療となります。
眼鏡装用によって網膜にはっきりとした像が映る状態を作り、細かなものまではっきりとみることができる視力を獲得するよう促します。
より視力を伸ばすためにアイパッチを併用する場合もあります。 -
いつまで治療が必要ですか?
8~10歳の視力が完成される時期までは、治療を中断すると再び視力が低下し再度弱視がおこる可能性がある時期です。
通常は、小学生の間は治療用眼鏡の装用を継続することになります。
弱視治療終了後は、裸眼で生活される場合も、一般の視力矯正用メガネを必要に応じて使用する場合もあります。